「福翁自伝」

福沢諭吉の著作は「学問のすすめ」と「文明論之概略」を読了している。現在は「福翁自伝」を読み進めている。

「学問のすすめ」は、タイトルどおり「学問のすすめ」にはなっていない。内容は、もっと広範である。第一章、第二章(だったかな?)までは原文でも充分に読める。その後は、読み進めるのに骨が折れる。

これは何も読者の読解力のせいでなく、著者自身、(当時イバっている学者風情に)対象を変えたことによる。

福沢の言葉使いは、ところどころ、ストンと落ちる。少なくとも僕にとっては、ネ。

それは、まだ、西欧の概念が日本風に漢字に当てられていなかったこともあるし、なにより福沢の言葉の力にあると思う。

「福翁自伝」は、読んでいて普通におもしろい。

これは、あくまでも個人的な感想だが、福沢の、価値を作る手触りが感じられる。ただの言葉のレトリックになりがちな昨今、その点でも、本書は有益である。

価値を作る手触りを感じる他一冊は、矢沢永吉の「成り上がり」なんですねぇ。

気づいたことを、お気軽に。
公開まで、やや時間がかかりまーす!