ChatGPTを使った文章

ぼくらの世代感覚では、例えば会社がロゴマークや、ネーミング、キャッチコピーを作りたい時には、その会社は伝手を探り、広告会社や印刷会社に依頼することになる。

インターネットが出てきてからは、その会社は、ホームページをみて、そこから依頼する機会を得た。

さらに、それはSNS的になり、LancersやCrowdWorksのように、クライアントがそのプラットフォーム上で案件を募集に、それをみた人が応募できるようになった。

順当に考えれば、この種のニーズは、web3的なプラットフォームに移行するに違いない。

ところで、ここ1か月、ChatGPTを使い方に慣れるための良い機会なので、ChatGPTを使いながらCrowdWorksのネーミングやキャッチコピーに応募している。

一番便利だと思ったのは、ネーミングやキャッチコピーの意図の切り口をChatGPTが書いてくれる点だ。ただしChatGPTはいっけん上手な書きっぷりで、試しにアウトプットされた説明文を原稿用紙に書き写すしてみると、意味が重複している場合が多々あることが知れる。

話はそれるが、CrowdWorksでネーミングを応募する場合、当初、量産し確率を上げることを考えていた。しかし確率というのは、サイコロを振る時のように無作為の場合に有効で、CrowdWorksの場合、募集するクライアント次第のバイアスが掛かっている。ついでに言えば、応募者たちそれぞれにもバイアスがかかっている。それは確率で捕えて良いのだろうか?

==========

参考までにChatGPTを使いリライトしてみる。

==========

私たちの世代では、例えば企業がロゴや名称、キャッチフレーズを作成したい場合、知り合いを通じて広告会社や印刷会社に依頼することが一般的でした。

しかしインターネットの登場により、企業はウェブサイトを見て、そこから依頼する機会が増えました。

さらに、SNS風のプラットフォームが登場し、LancersやCrowdWorksのようなサービスで、クライアントは案件を募集し、見た人が応募できるようになりました。

これらのニーズは、おそらくWeb3のプラットフォームに移行するでしょう。

ちなみに、この1か月間はChatGPTの使い方に慣れる良い機会なので、CrowdWorksでネーミングやキャッチフレーズのコンテストにChatGPTを利用して参加しています。

特に便利だと感じるのは、ChatGPTがネーミングやキャッチフレーズのコンセプトを作成してくれる点です。ただ、ChatGPTが生成した文章を試しに原稿用紙に書き写してみると、意味が重複することがよくあるとわかりました。

話は変わりますが、CrowdWorksでネーミングコンテストに応募する際、当初は多くの案を出して確率を上げることを考えていました。しかし、確率というのは、サイコロを振るような無作為の状況で有効であり、CrowdWorksではクライアントや応募者のバイアスが影響を与えます。それを確率として捉えるのは適切でしょうか?

気づいたことを、お気軽に。
公開まで、やや時間がかかりまーす!