「大阪堂島米市場」

複式簿記は福沢諭吉の肝いりで始まった。

それ以前の、つまり江戸時代の印象は、落語や時代劇の影響が強かったりする。

けっこう、のんきで、テキトーだっただろうよ、みたいな。

げんざい「大阪堂島米市場」(高槻泰郎)を読んでいる。良書だと思う。

大阪の米市場では、世界に先駆けて先物取引が行われていたと言われている。

米の先物取引である。

当時、期日が来れば米を約束通り出荷するという米切手が発行されていて。

その米切手は米の引き換え云々とは別に、空売り、空買いにも使われていたというわけ。

「大阪堂島米市場」を読んでいると、江戸時代の米切手というのは、げんざいの国債に似ているなぁ、とか、そんなふうな印象が残る。

同書によると、江戸幕府は、鴻池・加久に最後の引き受け手になるよう提案したとされる。これなんか、鴻池・加久=日銀みたいなハナシだもんなぁ。

先に書いたとおり、江戸時代には、複式簿記というものがなかった。なのに、米切手など複雑な取引のやり取りをやっていたりする。そのへん、どのようにやっていたんだろう。興味あるなぁ。

気づいたことを、お気軽に。
公開まで、やや時間がかかりまーす!