不案内な言葉を読むコツ

 

なじみのない言葉で書かれている本を読む場合、ポイントがある、らしい。敬愛する夏目漱石と本居宣長は、指摘する。

 

 まずは、漱石から。(『現在読書法』/ 『成功』十巻一号 明治三十九年九月十日 / 『漱石全集 第二十五巻 岩波書店 収録)

 「英語を修むる青年は、ある程度まで修めたら辞書を引かないでむちゃくちゃに英書をたくさん と読むがよい。少しわからない節があって、そこは飛ばして読んでいっても、どしどしと読書し ていくと、ついにはわかるようになる。

また、前後の関係で亀了解せられる。それでもわからな いのは、めったに出ない文字である。要するに、英語を学ぶものは日本人がちょうど国語を学ぶ ような状態に自然的慣習によってやるがよい。すなわち、いくへんとなく繰り返し繰り返しする がよい。ちと極端な話のようだが、これも自然の方法であるから、手あたりしだいに読んでいく がよかろう。

かの難句集なども読んで機械的に暗唱するのはまずい。ことにあのようなものの中 から試験問題などを出すというのはいよいよつまらない話である。なぜならば、難句集などでは 一般の学力を鑑定することはできない。学生の綱渡りができるかいなやを見るくらいなもので、 学生も要するにきわどい綱渡りはできても地面の上が歩けなくてはしかたのない話ではないか。

難句集というものは一方に偏して、いわば軽わざのけいこである。試験官などが時間の節約上、 かつは気のきいたものを出したいというのであんなものを出すのは、ややもすると弊害を起こす のであるから、かようなもののみ出すのはよろしくない。

 

 本居宣長は、こうアドバイスする。(『うい山ぶみ』より)

 「文義の心得たがきところをはじめより、一々解せんとしては、とどこほりすぎて、すすまぬことあれば、聞こえぬところは、まのままにして過すぞよき。

殊に世に難き言にしたるふしぶしを、まづしらんとするは、いといとわろし、ただよく聞こえたる所に、心をつけて、深く味わうべき也。

こはよく聞こえたると思ひて、なほざりに見過ごせば、すべてこまやかなる意味もしられず、又おほく心得たがたひの有て、いつまでも其誤りをえさろらざる事有也。」

気づいたことを、お気軽に。
公開まで、やや時間がかかりまーす!