グーグル検索と雑誌の購読者数


検索エンジンの上に表示される対策を、CEOと言う。

そのアルゴリズムは公開されていない。

なので、

関連する書籍やウェッブサイトを書く人も、それに対応するソフトウェアを作成するグループも、グーグルの公開する情報や、検索結果から類推して対応していると、おもう。

WordPressのばあい、yoastCEOというプラグインの評判が良い。

じっさいに触ってみると、タイトルはこうの、要約文はこうせいの、とてもそんなことをやっていられない感があったりするけれど、

ま、それでも、このウェッブサイトにだって閲覧目標はある、いや、あったんだ。

なんの根拠もなく、純文学の月刊誌の発行部数くらいになればいいって、おもっていたわけ。

ちなみに、文芸誌のいちばんの発行部数は「オール讀賣」の39,433部。

一方、純文学系はというと「文學界」9,533部、「小説すばる」9,000部、「新潮」7,200部となっている。

//(社)日本雑誌協会 2018年7月〜9月

ずいぶん小さいマーケットだし、

それどころか、じっさいのお得意さんが全国の図書館であることを勘案すると、

ざっくり言って、1万(発行部数)− 3千(図書館数) = 7千

が、個人を対象としたマーケットでしょう。

//全国の自治体の図書館数は、3273件(日本図書館協会統計2017年)

月間純文学の販売実数 7千。

そして、当初の、このサイトの月間の閲覧目標が7千。

このふたつの数字をならべて、比較していたわけだけれど、

げんざいでは、これは妥当ではないとおもっている。

それは、

雑誌の読者のばあい、お金を払うなど主体性があるわけだし、

一方、検索のばあい、検索していて、たまたま、そのページを開いたなんていうことも、おおいにアリでしょう。

ま、どちらかというと、本屋さんやコンビニに行って、たまたま雑誌を開いたイメージに近かったりする。

要は、両者は「相」が違ってしまっているんだね。数字というのは、いっけん確かなようだけれど、慎重に検討しなくっちゃ、ね。

気づいたことを、お気軽に。
公開まで、やや時間がかかりまーす!