ファイルについて

それしかない。まるで空気のように。

呼吸するように、ふだん意識さえしない。

しかし、それに変わる強力なものが出てくると、僕たちは、それを意識するようになり、やがて、それに対し息苦しくなってもいく。

きょうは、ファイルについて書いていこうと思う。

コンピューティングの際に、なにげに使っているファイル。

作業をひとまとめにし、作業名(ファイル名)を付けていくアイデアはUNIXで初めて取り入れられた。

UNIXのリリースは1969年なので、もう50年以上有効なアイデアとなっている。

ファイルにより、僕たちは、作業の続きを探す手間が節約できている。

しかし一方で、扱う情報量が多くなるにつれ、今度は、ファイルを管理し、探すのも大変になってきた。

多くのデータ(プログラム)を扱い、しかも共同作業するプログラマーなら、ローカルではGit、リモートなら、たとえばGitHubを利用しているでしょう。

ただし、Git系は慣れるまでの学習コストが、けっこうかかるし、ましてやコンピュータを、プログラミング以外の使い方をしている人にとって、Git系を覚えるコストパフォーマンスは極めて悪い。

オッケー。きょうの仮説はファイルを使わなくなっていく可能性についてだ。

その前に脱線する。

僕は一日に3つくらいファイルを作成している。

1年にすると、文章など、なんらかのファイルを1000個作っている計算になる。

仮に、1つのファイル作成に30分かけているとしたら、なんと年間500時間も使っていることになる。

作成するファイルの数が削減できれば、それだけ、他のことに時間が使える。

で、話を元に戻す。

ファイルを使うのは、そもそも情報を保存するからだ。

逆に言えば、保存しなければファイルにしなくても住む。

そうするためには、その場で解決してしまうのが何よりだで、

記憶に自信がない人は、紙にメモすると良いと思う。

ただし紙のメモは、パソコンと違って「検索」ができない。

それはそうなんだけれど、思い浮かべてほしい、1年のうち「検索」する機会は、どのくらいあるだろう。

あるいは、誰かと情報を共有していれば、その誰かに聞いた方が早かったりする。

ちなみに、何か調べる時は、情報をファイルでまとめるより、その時々でグーグルで調べた方が、はるかに効率が良い。そのへんは、ひろゆきは参考になるだろう。

気づいたことを、お気軽に。
公開まで、やや時間がかかりまーす!