for構文

for文は苦手だなぁ。いい機会なので、ここで整理してみようか。

1)まずfor文の基本を書いてみる。

引数を3にして、iの中に、順番に3つの整数が入るようにした。はじまりは1ではなく0から。なのでアウトプットされるのは、0、1、2となる。

for i in range(3):  

       print( i )

0
1
2

2)次に任意の変数を作り、順番に値をアウトプットしてみる。

animals=[‘いぬ’,’ねこ’,’ハムスター’]

print(animals[0])
いぬ

print(anmals[1])
ねこ

print(animals[2])
ハムスター

 

3) 1)と2)を組み合わせてみる。1)でiの中には、0、1、2の値が順番に入っていくことが確認できた。なので、print[i]は、順にprint(animals[0])、print(anmals[1])、print(animals[2])の値が表出する。つまり、いぬ、ねこ、ハムスターとなる。

for i in range(3):
    print(animals[ i ])

いぬ
ねこ
ハムスター

4)formatメソッドをつかい、すべてに「さん」をつける。

for i in range(3):
    print(‘{i}さん’.format(animals[i])

いぬさん
ねこさん
ハムスターさん

5)リストの数を増やしたり、減らしたりするたびに、引数を打ち替えなくてはならない。そこで、3という数字の代わりに、組み込みのlen関数を利用することにする。

for i in range(len(animals):
    print(‘{i}さん’.format(animals[i])

6)iというのは、申し合わせの英単語のようなものだ。じっさいは任意の文字で 構わない。なので、i をanimalに変更する。

 for animal in range(len(animals):
    print(‘{i}さん’.format(animals[animal]))

いぬさん
ねこさん
ハムスターさん

「animalsのリストから(animal)を順に送り出し、さんをつけて出力する」プチ・アプリが完成した。

気づいたことを、お気軽に。
公開まで、やや時間がかかりまーす!