D2C

コピーライターの梶祐輔さんは生前「広告の迷走」という書籍を著した。

そこには、販売促進は商品を販売するもの、

広告はユーザーとの長いコミットメントを得るもの、

というふうに、あえて両者をスッキリ区分する提案が示されている。

後者はブランド広告と言いかえてもよく、梶さんは、そこに新聞広告の有用性をみていた。

参考までに、同氏の著した「広告顕微鏡」は、ブランド・エクイティについて触れられている。

個人的には「広告の迷走」「広告顕微鏡」ともに、ブランドを考えるさいの参考書としてきた。

「D2C」(佐々木康裕)を読んだ。

こちらもブランドがテーマになっている、といっていいとおもう。

ただし、当然というか、新聞によるユーザーとのコミットメントは書かれていない。

そもそもコミットメントではなく、ジャーニーというコトバが目を引く。

「アフターデジタル」を読んでいるさいも、ジャーニーというコトバによる解説があった。

そのさいには「?」とおもったけれど、出会うたびに、違和感が薄れてきという、ま、そんなかんじ。

それはさておき「D2C」に紹介されているD2Cはアメリカの事例となっている。そして、その主なターゲットは、いわゆるZ世代だ。

本書によると、アメリカではZ世代、そしてミレミアム世代が消費の中心になりつつようで。

このへんは日本と、とても違うと思ったりもした。

日本は、65歳以上が3617万人(28.7パーセント)であり、この層はかなりの金融資産を持っているという(旧来の消費活動をする人が多いだろう)

そうおもうと、日本のばあい、わかりやすいように、まずは65歳で一線を引いてみてはどうだろう。sz

この話題は、このあとも続く(かも)。

気づいたことを、お気軽に。
公開まで、やや時間がかかりまーす!