SNSでもYouTubeでも、ほぼほぼ反応はない。
もっと見てもらえるように、意見を言ってもらえるように、努力する。
それもひとつの方向だし、一般的でもある。
ここで、逆にかんがえてみる(時として有効)。
「反応がない」よさは、なんだろう?
それは、実験できることにある。
たとえば、YouTubeでは英語で話そうとしている。
これ、もし視聴者が多ければ、「内容がわからん」とか「発音がわるい」とか、炎上する可能性があるわけで。
げんざい、その準備をしながら、ある仮説がおもいうかんだ。
オッケー、その仮説をはなす前に、どのように英文を練っているか書いてみようとおもう。
まず話す内容を日本語で書いてみる。
それをディープラーニングによるアプリで英語に翻訳する。
Google翻訳とDeepLを試してみて、後者を利用することにした。
ちなみにDeepLはドイツの会社によるアプリケーションで、論文を「教師データ」としているようだ。
で、翻訳された英文をチェックする。
少なくとも自分で理解できない英文、とても、しゃべれそうにない英文の、元の日本文を書き直す。これを、根気よく繰り返す。
前置きが長くなってしまいました。ある仮説をおもいついた、というハナシだったねぇ。
それは、こうである。
根気よく翻訳を繰り返した英文は、けっきょく、じぶんの分かる単語、言い回しに収斂していく。
制限された語彙や表現で内容を伝えるというのは、おもった以上に、むつかしい。
これ、ふだん(日本語で)作文するさいの勉強にもなるかも、なのである。