インターネット普及、自説の修正

RSA暗号について知る必要があり、「アリスとボブは鍵を公開する/暗号解読(下)第Ⅵ章」を読んでいる。

少し脱線する。

この章の前段では、お互い離れた者どおしのプライバシーを守る文脈から、インターネットについて触れられている。

インターネットの一般的普及は、ウェッブというアプリケーションを待たなけれならなかった。これは自説である。

けれど「暗号解読」を再読してみて、持論を部分修正する必要を感じた。

こう書いてある。

「1980年代末、インターネットが研究的教育機関や政府機関者意外にも開放されると、ユーザー数は爆発的に増えた」

つまりウェッブの発明より前に、インターネットの研究・政府機関以外への開放があった。

このことが前提にあり、ウェッブが出て来たという認識が正しそうだ。

ちなみに「インターネットが軍事から生まれた」説は、誤解だ。池上彰さんでさえ誤解しているという。

ARPERNETのファンドから生まれたというのが正解だ。

米国の研究資金は、各省でそれぞれファンドされている。

APERNETの守備範囲は、技術トレンドから外れているけれど、将来大化けする技術にある。

APERNETが国防省から資金援助を受けていることから「インターネットが軍事から生まれた」という誤解を生んでいるんだろう。

気づいたことを、お気軽に。
公開まで、やや時間がかかりまーす!