ブロックチェーンの位置づけ


アプリケーションについての定義は、むつかしい。というか、そもそも、それを説明する技術的な知識を、少しも持ち合わせていない。

なので、たとえ話をしようとおもう。

いぜんの六本木は、見上げると雑多な電線が目に余った。げんざいは、ちがう。いつの間にか、電線が整理されている、

という話をしたいわけではない。

その、電線である。

電線というのは、電気を送るための経路である。

発電所から高圧線をつたって変電所に(まだいくつも経路があるかもしれないけれど)電柱、そしてオフィスや家庭へと延びている。

屋内では天井や壁つたいに延びていて、わたしたちは、コンセントをつかって、オフィス機器や家電につないでいる。ここで初めてユーザーに、機器の選択がゆだねられるわけネ。

で、本題に入ります。

冷蔵庫のアプリケーションって、なんだろう?

切り口はいくつか考えられるけれど、たとえば、食品を長持ちさせることだったりする。

クーラーは、部屋を冷やすこと、

洗濯機は、衣類を自動で洗うこと、である。

そういった感じで俯瞰してみると「電気的」というのは、張り巡らされた電線の先に、いくつものアプリケーションが明滅しているイメージ、だとおもう。

インターネットは、TCP/IPという約束事で世界的につながっている経路である。

1969年に誕生したというのが定説なので、今年で50歳になる。

インターネットの人生の前半は、さびしかった。

それを利用していたのは、それを必要とした研究者か、あるいはマニアックな一部の人だったと言われる。

がしかし、25歳を超えたことから、ウェッブというアプリケーションが芽生え、ウェッブの上には、さらに「ネットで検索できる」とか「ネットで買物ができる」といったアプリケーションが花開き、げんざいに至っている。

これは、こちらの知識不足もあって、いまだに違和感があるのだけれど。

「ブロックチェーンは、インターネットの次のインフラになる」という言い方を目にすることがある。

でも、これは、どうなんだろう。

個人的には、すくなくとも、インターネットの上にウェッブがあり、そのうえにブロックチェーンが乗ってるというイメージなんだよなぁ。

そういう意味では、いっそ抽象的に、

従来のウェッブはweb1.0で、SNSといったコミュニケーションを巻き込んだものがweb2.0、

そしてブロックチェーンがweb3.0という言い方のほうが違和感がない、かな。

気づいたことを、お気軽に。
公開まで、やや時間がかかりまーす!