「桜を見る会」のデータ

「桜を見る会」の問題点は文章の管理にあると思う。

先の、いわゆる「森友問題」では、関連文書が財務省により改ざんされてしまった。

一方の「桜」では、文書の削除が問題になっている。

「桜」を仕切っていた内閣府では、当会の名簿のデータの保存期間を、1年未満としていた。

1年未満というのは、文書作成の翌日から364日後まで、ということになる、

ということで、このルールを逆に利用すれば、作成の翌日に文書を破棄することも出来たりする。

本件の問題点は、ある代議士が、その名簿の公開を国会で求めたところ、担当者はその当日、破棄を決めた所にある。

あまりの、偶然というわけ。

ま、そういうことも、あるとして、

この問題がユニークなのは、紙の文書はシュレッダにかけたとしても、データはコンピュータに残っている点にある。

内閣府は文書をシンシステムで管理しているらしい。

この言葉を耳にしたとき、Sync(同期)とSystemをかけあわせた言葉かな、とおもった、

がしかし、シンシステムとはThin Systemと書くらしい。

いぜん友人と話していて、

友人の会社では、机上のコンピュータにはアプリケーションもデータもなく、すべてサーバーに依存しているという話をしていたことを思い出した。

ま、じぶんに引き寄せて理解するなら、ブラウザーだけで、グーグルのクラウドにてアプリケーションとデータ管理を行なうChrome bookみたいなものだ。

その友人の会社のシステムが、そのシンシステムというものなんだな、たぶん。

ところで、サーバーもコンピュータである。

サーバーにするためのアプリケーションを積んでいるので、サーバーになる。

で、なにげにコンピュータにデータを保存しているけれど、

そのデータは、データ自身と、データの素引きに分けて保存されている。

逆に、データの消去にあたっては、素引き部分が消去され、データ自身は残されている。

なぜ、そういう立て付けになっているのかというと、

いちいちデータを消去していては、コンピュータにかなりの負荷がかかってしまうため、という説がある。

ま、それはさておき、データ自身は、とても細かく分かれているデータ領域の、あちこちに保存されている。

なので、データを完全に消去するなら、たとえば映像のデータなど重いデータ(データ領域をたくさん使うデータ)で、どんどん上書きしていけば、既存のデータが消去されてしまう確率が高まる。

もし内務省が、恣意的にやっていたら、そうとうの悪だよねぇ。

気づいたことを、お気軽に。
公開まで、やや時間がかかりまーす!