江戸時代の百姓を想像してみた

侍の地位は、あらゆる手段をもって、相対的優位が維持された。

幕府や藩は、商人や百姓に対し、行動の細部まで規定した。

とりわけ百姓の暮らしぶりは厳しかった。

米の収穫の多くは、侍階級に搾取された。

徳川幕府の本質は重農主義だが、時代が下るにつれ、商品経済が力を付けていった。

もう少し噛み砕いていえば、たとえば稲作に肥料が必要になれば、購入するためにお金が必要となった。

都会で流行ったもの、一つでも、村民に需要があったかもしれない。

村には、紺屋や酒屋等を兼業する百姓も出てくる。資本が蓄積される。その資本を元に、他の村民に貸し付ける者が現れる。

となると、藩による年貢の取り立てだけでなく、金貸しに金利も払わなければ、ならなくなってくる。

年々、藩もお金が必要になってくるので、お金に変える年貢米も多く必要になってゆくだろう。

反面、とくに幕末は飢饉が深刻で、年貢米の押し付けは百姓にとって、とても大変だったとおもう。

気づいたことを、お気軽に。
公開まで、やや時間がかかりまーす!