「ファントムエンジン」を読了して。

学生のころ、国語の授業で、どんなテキストを読んだのかしらん。

当時の教科書を取っておけば良かった、と思わなくもない。

もし友人が持っているのなら、借りて、ページをめくってみたい。

では、現在、高校生はどんなテキストを読んでいるのだろう。

こちらも時間が許せば、認定された各社の教科書をチェックしてみたい。

これは推測だけれど、漱石や鴎外の文章は今でも掲載されていそうだ。

僕が高校生だったのは今から40年以上の前のことだ。

たしかに漱石や鴎外の文章は良いもので、社会人になってから、僕はかなり読んでいる。

しかし一方で、「おいおい、まだ漱石・鴎外なのかよ」という思いも、あったりする。

時代に合わせてアップデートしくっちゃ。

そもそも国語の教科書には(たぶん)SF小説は選定されていないでしょう。

未来をイメージするにはSFは必須だ。

個人的に、これから世界はとても大きく変わっていくとおもう。

同じような世界が続くなら、古典に学ぶのも良いだろう。

でも、古典が前提ではなくなるくらい、世界が変わっていったらどうだろう。
古典を読む価値は少なくなっていくんじゃないか。

先日、イアン・バンクスのSF小説「フィアサムエンジン」を読了した。

大黒星雲が太陽系を飲み込む。国王とその取り巻きの評議委員会は、解決に最善を尽くさず、自分たちだけ助かれば良いと思っている。

この小説では登場人物がそれぞれのストーリィを繰り広げる。苦戦しながら読み進めた。
おかげで読了まで1か月以上かかった。

クリプトは現実とはパラレルの、電脳空間だろう。この世界では、本人がクリプトにいる人と話せる。逆にクリプトにいる人は本人の思っていることが分かる。

特別の権限があるのだろうか、王様は思うままに第三者の見ているもの、思っていることをハックできる。

このへんは大好きな「攻殻機動隊」が思い浮かぶ。

所々の、想像力を言葉で表現した文章は見事だと思う。宮沢賢治の詩、たとえば「青森挽歌」くらい卓越しているんじゃないか。原書(英語)を読む能力も労力もないけれど、翻訳でさえ、そのように感じる。これは長年、文章を読む続けてきた勘のようなものだ。